ホワイトリスト
    RSS
    2015年9月26日

    育児と仕事の両立は難しい!仕事を選ぶポイント!

    admin 未分類

    何を優先するかによって変わる

    子供がいるとどうしても、急な病気などで仕事を休まなくてはいけない場面も出てきます。熱を出せば早退してお迎えに行かなくてはいけません。そんな時にどれだけ会社が理解を示してくれるかによって仕事が続けていけるかどうかにかかってます。交代もいなくて絶対に仕事を休む事ができないなどと言った職場では育児と仕事を両立するのは難しいでしょう。多少のリスクがあったとしても融通が利く職場の方が長続きし、働きやすいのではないでしょうか。

    身近に協力者がいてくれる

    もし、近くに協力してくれる両親がいたらまた仕事も変わってきます。時間帯を気にしないで仕事を選ぶ事も出来るでしょう。しかし、小さいうちから預けられてるお子様にとっては母親と離れてるのか悲しい事です。小さいうちだけでも正社員並みに働くのではなく時間を制限して働くのもいいでしょう。子供との絆は赤ちゃんの頃からの積み重ねで出来てくるのです。赤ちゃんの頃に資格をとって今後の仕事に繋げるなどするのもいいですよね。

    共働きが増えてる時代

    今、女性が社会に出て働く時代となってます。その為に会社は産休制度を充実させるところが増えてきました。以前だったら結婚したら寿退社、そして、子供が出来たら仕事を辞めると言った時代は終わったのです。それだけ女性の働く場が増えてきてるのです。育児をしながら今まで積み上げてきたキャリアを守っていくのは難しかもしれません。保育園に預けていても迎えの時間の為に残業出来ないなど出てきて思うように仕事が出来ないでしょう。それだけ子育てというのは大変なものなのです。

    シングルマザーの仕事の中でも「時間に融通がきく」というのは重要なポイントになります。子どもを一人で育てていくために、無理のない仕事を選びましょう。

    2015年9月26日

    オシャレだけど働く場所は戦場。カフェでのアルバイト

    admin 未分類

    カフェバイトへの憧れ

    アルバイトをしようと考え、最初に思いつくものといったら、オシャレなカフェのアルバイトですよね。コーヒーなどのドリンクはとっても美味しく、ショーケースの中などに入っている、ケーキやパン、サンドウィッチなどはとっても美味しそうにならんでいます。味もとても美味しいです。雑誌なども置いてあるお店もあり、ジャズやクラッシックなどの優雅な音楽が流れ、のんびり読書や終わらせたい仕事などをせることができる場所です。

    裏側を知ることは少しつらい

    いざ、カフェでアルバイトを始めてからショーケースの中のパンやケーキ、ドリンクなどの裏側を知ることになります。私のアルバイト先ではドリンクをつくるとき、氷の量が決まっています。氷をコップに入れ、ドリンクを入れるのですが、実は半分いじょうが氷なのです。ドリンクを作る際とても胸が痛くなります。それでも、たくさんのお客様に「ありがとう」と言われるのはとても嬉しいことです。お客様がいて私たちが生活していけるのですから。

    やりがいは百点満点。キラキラ輝くカフェ店員!

    カフェの店員さんはどこのお店に行っても、キラキラ笑顔で接客してくれますよね。そして、ちょっとしたお願いもスタッフ同士で連携をとってお願いしたことをやってくれます。やはり、みんなが憧れ、アルバイトしてみたい!と思うアルバイトだと思います。アルバイトはアルバイトと言えども、お給料をもらっています。お仕事はやはりつらいものです。だけど、カフェ店員のアルバイトはやりがいは百点満点です。お客様からの「ありがとう」は最高の贈り物だと思います。

    コンビニのバイトは、接客業の経験の無い人であっても、すぐに仕事内容を覚えることが出来、シフトを組みやすいことが利点といえます。

    2015年6月21日

    ベンチャー企業に向いている人 vs 大手・中堅企業に向いている人

    admin 未分類

    ベンチャー企業に向いている人の特徴とは!?

    一言で言ってしまうと、「0から1を創りだすことにワクワクする人」そこに、スピード感が付け加わると、まさにベンチャー企業にどうぞ!っというような性格を持っている人だと言えます。例えて言うならば、RPGのゲームがあるとすると、そのゲームのストーリーからプログラミングからゼロから作りたい!自分はこんな世界観を描きたいんだ!ということを考えただけで企画書を眠気を忘れて深夜まで書けちゃったりする人です。そのワクワク感を持続、自燃させることが出来る人でないとベンチャー企業は向いていないと思います。それは、どんなものやこと、環境でも揃っていなさ過ぎて、そこから作っていかないといけないため、非常に骨が折れます。そこにも自身のワクワク感を燃え移らせ、「0から1を創りだす」ことが出来そう!と思える人は是非、チャレンジしてみたら、新たな世界が見えてくるかもしれません。

    大手・中堅企業に向いている人の特徴とは!?

    ズバリ、「1を10、10を100に広げることにワクワクする人」です。やはり大手・中堅企業はそれなりに企業体力もあり、リソースがあるので、色々なことが試せますし、「今の現状をより大きくするためにはどうすればよいだろう?」という考えが自然と湧き出てくる人はゲームをしているような感覚になりますので、非常にワクワク感が持続するでしょう。先に挙げたRPGの例を出すと、ベンチャー企業がゲームそのものを創りだすのに対して、こちらは「RPGをより早くクリアするためにはどうすればよいだろう?」「RPGのコアな楽しみ方は?」など、RPGというリソースを元にどう広げていくか、楽しんでいくかにワクワクする人のほうが向いているといえます。

    どっちが良いのっ!?

    結論言うと、どちらでも人それぞれ合う合わないがあるので、自身の特性を見出して合うと思った方の道を選んでもらえればと思います。しかし、トレードオフな関係では決してありません。もし、ベンチャー企業に行って合わないなと思っても大手・中堅企業に転職することも出来ますし、その逆も然りです。要は、自分がどっちの企業特性であれば、最大限の成果を発揮できそうかを自覚して、それを企業にも知ってもらえた瞬間に最大限の成果を生み出すことが出来るのです。ただ、現在は2000年ごろのITバブル崩壊後から再燃しているベンチャーブームで有名ベンチャー企業も上場したりと、ベンチャーの中でも中堅~大手に入ってきている企業もあるので、ベンチャー企業にチャレンジしてそこから中堅・大手企業になる過程を歩むのも一つの手段かもしれません。

    ベンチャーの転職をする場合には成長が期待出来そうな企業の情報を取り扱う求人サイトを活用すると便利です。

    1 2 3 4 5 >»

    最近の投稿

    • 育児と仕事の両立は難しい!仕事を選ぶポイント!
    • オシャレだけど働く場所は戦場。カフェでのアルバイト
    • ベンチャー企業に向いている人 vs 大手・中堅企業に向いている人
    • 女性がSEとして働くにはどうする?技術職の宿命
    • どんな人が向いている!?保育士のお仕事とは

    最近のコメント

      アーカイブ

      • 2015年9月
      • 2015年6月
      • 2015年5月
      • 2015年4月

      カテゴリー

      • 未分類

      ↑

      © ホワイトリスト 2021
      Powered by WordPress • Themify WordPress Themes